ブレーキパッドの交換しよう

セミメタルパッド

フロントタイヤのディスクブレーキの摩耗品

ブレーキパッドは、バイクのフロントタイヤで使用されているディスクブレーキを使用するために使われる重要な部品です。

バイクは前輪と後輪で異なる構造のブレーキを採用していることが多く、一時期ホンダが採用していた「インボードディスクブレーキ」といった例外はあるものの、現在ではほぼ全てのバイクでフロントがディスクブレーキ、リアがドラムブレーキとなっています。

ディスクブレーキのしくみは自転車のブレーキとだいたい一緒で、ハンドルについているブレーキレバーを握り込むとタイヤ部分を左右からパッドが挟み込むのでそれが摩擦となって回転を止めます。

このときタイヤを挟み込んで止めるために使用される部品がブレーキパッドで、長く使用することで次第にすり減り性能が弱くなっていきます。

車検時にもチェックする項目となっており、性能のおちたブレーキパッドでの走行は危険を察知してからの停止にかかる距離を大幅に伸ばしてしまいます。

ブレーキパッドの交換は慣れればそれほぼ難しい作業ではなく工具もそれほど専門的なものを使用しなくてもできてしまいますが、もし誤った設置方法をしてしまった場合には深刻な事故につながるため最初はプロに任せた方がよいと言えます。

ブレーキパッドの消耗具合の判断方法

ブレーキパッド交換を自力でするかどうかはひとまずおいておいて、まず簡単なブレーキ点検方法として覚えておきたいのがブレーキパッドの消耗具合のチェックです。

ブレーキパッドはフロントタイヤの中央部分の見えやすいところに設置されているので、詳しく観察すればバイク初心者でも簡単に消耗具合を見分けることができます。

ディスクブレーキの場所はハンドルブレーキからまっすぐチューブが繋がっていますのですぐにわかります。
根元付近に挟み込むようになっている二枚の板がブレーキパッドです。
ブレーキパッドは薄くなってくると中心の溝が消え、明らかに厚みのない状態になるので新品の状態と摩耗した状態のサンプルを整備工場などで見せてもらうとよいと思います。

ブレーキパッドは素材によっていくつかの種類があり、どれを選ぶかによって耐久性やブレーキ性能が異なってきます。
ブレーキパッドとして販売されているものの主なものとして「ノンアスベスト材」「セミメタリック材」「カーボンメタリック材」「メタリック材」があります。

一般的に使用されているのはブレーキ時の騒音(鳴き)の出にくい「ノンアスベスト材」ですが、こちらは耐久性があまりないというところが欠点です。

レース用など強い耐久性が求められるバイクになると「メタリック材」など硬度のあるものが選ばれますが、硬すぎるために鳴きや汚れが出やすいということが欠点です。