サスペンションを柔らかくする

大型バイクはサスペンションが硬めになっていることが多い

サスペンションは、路面の衝撃を和らげることで安定した走りを実現する重要なパーツです。
路面とのコンタクトを取るのに欠かせないパーツであるからこそ、ちょっとした感覚の違いは走行感にも影響を与えます。
それだけに、適正なサスペンションの硬さにすることで、より走りを楽しくしたり快適なツーリングを実現したりできるわけです。

この点、市販されている大型バイクのほとんどはサスペンションが硬めにセッティングされています。
それは、日本以外の国では路面状況が悪いところも多く、道路に穴が開いていたり石が転がっていたりする状況が普通に見られるからです。
こうした路面状況が悪い、特に凹凸があるところでサスペンションが柔らかいと対応できなくなり、マシンコントロールが難しくなります。
さらに、一般的に日本人よりも体重が重い人も多く、ビッグバイクの重量と合わせると、全重量を支えるためにはサスペンションを硬くしないといけないのです。

この世界基準のサスペンションだと、日本における走行では硬すぎるということになります。
サスペンションが硬いと、路面からの反発への対応が遅くなり動きが鈍くなる傾向にあります。
そうなると、コーナリングでのレスポンスをつかみにくくなりますし、スリップしやすくなってしまいます。

サスペンションの適正な硬さとは?

このように、少なくても日本人が日本の道路で走行する場合には、サスペンションは市販の設定よりも柔らかくするのがベターです。
とはいえ、柔らかすぎても走りづらくなります。
適正な硬さというのは、直進している状態からコーナーに進入する際、フロントタイヤへの荷重に従ってしなやかにサスペンションが押し付けられ、コーナーを出る時に遅れることなく速やかに戻っていく状態となります。
つまり、路面にいつでも密着する状態をキープできるのが理想的な硬さなのです。

こまかなターンを繰り返しても適正なサスペンションだと、圧の戻りが速やかになされますのでライダーの操作と荷重のタイミングがぴったりと合います。
それだけスムーズにコントロールでき、自分でバイクを操っているという感覚を味わえるというわけです。

サスペンションの調整方法

適正な硬さは体重や乗り方によって違うので、乗りつつ調整していくしかありません。
調整方法としては、プリロードアジャスターが付いているバイクなら簡単に5段から7段で調整できる機能があるので簡単です。

この機能がない車種については、ロックナットを回すことで圧力を調整できます。
ダンパーの調整については、調整機能がある車種は補助回路で切り替えができます。
まずは一番弱い状態にするかゼロにし、その状態であまりに柔らかいということであれば、少しずつ試して強くしていきます。