実は日常的に起きているハンドルの不具合
バイクに乗っているとかなり頻繁に感じるのがハンドリングの不具合です。
自動車の場合には方向転換はハンドルを回すことでしか調節できませんが、バイクの場合にはハンドル操作よりもむしろ適切な体重移動やポジショニングの方が重要になってきます。
白バイ隊など非常にバイク操作がうまい人達の乗車テクニックを見てみると、ほとんどハンドルを動かしていないのではないかのようにも見えます。
ベテランライダーさんなどかなりバイクの運転に慣れた人になると、多少ハンドル操作に不具合を感じてもコーナリングを体重移動でこなすことができるようになってしまうのでそれほど重要に思わないということもよくあります。
しかしハンドル操作の不具合は運転中思わぬ誤作動を招いてしまったり、体重移動を必要としないような徐行運転で大きな問題を生じさせることになってしまいます。
もし乗車をしていていつもよりもハンドルが重い、ブレやすいといった感覚があったらどういった原因によってそれが起こっているかを冷静に判断し必要に応じて修理を受けるようにしましょう。
突然にハンドルが重くなったという場合はハンドルがつながっている前輪タイヤやステアリングについているベアリング部分の不具合が考えられます。
ハンドルシャフトが曲がっている可能性もある
バイクのハンドルが重くなったときにまず最初に思い出してもらいたいのが、つい最近にハンドル周りのDIYや自己流の整備をしていないかということです。
ありがちなのがハンドル中央にあるステムボルトを強く締めすぎてしまったためにハンドルの回転にしづらくなってしまったというケースです。
自分としては「このくらいがちょうどいいな」と思っていた加減に対し、整備を依頼した工場の担当者が強く締めてしまっていたということも考えられます。
もう一つ考えられるのがステムベアリングの内部にゴミが入ったりしてベアリングが正常に動かなくなってしまったという場合です。
しかし構造上ステムベアリング内に急に異物が入り込むということはあまり考えにくいので、もともと何らかのきっかけでゴミや古い油が入り込み、それが別の衝撃によって内部に入り込んだことが予測できます。
ベアリング以外の原因で起ることとして、事故や転倒によりバイクのフレームが曲がってしまっていることも考えられます。
特に衝突や斜めからの衝撃を受けたときには、見た目には傷がないように思えても実際には内部のフレームやシャフトが歪んでしまっていることがあります。
僅かな歪みであってもそれがハンドルやフレームの主要部分であった場合にはすぐに操作性に影響が出てきます。
もし思い当たることがあるなら整備工場などで車体のバランスを診てもらうようにしましょう。