カワサキのおすすめバイク

カワサキのニンジャバイク

カワサキの特徴

日本のバイク4大メーカー(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ)の中でシェア的に最も小さいとされているのがカワサキです。
しかし製造されるバイクが大変個性的なモデルをしていることから、バイク好きな人たちから熱狂的な支持を獲得しています。

まずカワサキというメーカーの成り立ちから簡単に説明をしていくと、もともとは1878年に創業された川崎築地造船所という会社に始まります。
よく誤解をされているのが「カワサキ」という名称から神奈川県川崎市に起源を持つ会社ではないかということですが、「カワサキ」というのは創業者である川崎正蔵氏の名前から来たもので川崎市とは直接関係ありません。

一方でカワサキが造船業者からスタートしたという話は比較的よく知られており、創業して間もない1894年から始まった日清戦争において川崎造船所は軍需産業として大きく発展していきました。

その後川崎造船所は船だけでなく航空機産業へと進出をしており1922年より自社製品の飛行機を販売するに至ります。
有名なのが1941年に作られた戦闘機である「飛燕」で、現在も日本製の戦闘機として多く博物館やプラモデルなどで復刻されています。

しかし1945年に終戦を迎えると、GHQに収用されたことで国内で航空機を製造することが禁止されてしまいます。
そこで世界でもトップレベルの技術を確立していたエンジン動力を流用し、新たにモーターバイクの製造へと舵切りをすることになりました。

ちなみに他のホンダ、ヤマハ、スズキはいずれも静岡県浜松市にゆかりのあるバイクメーカーであるのに対し、カワサキは唯一東京を地元に発展してきたというところに違いがあります。

造船や航空機といった非常に動力の大きなエンジンを扱ってきたということもあってカワサキが得意とするのは排気量の大きなバイクで、特にレーシングバイクにおいて現在も世界的な地位を獲得しています。

カワサキの名車たち

カワサキのバイクは日本国内よりもむしろ海外で高い評価を得ています。
中でもカワサキの代表車種として挙げられるのが「Ninja」シリーズで、中でもNinja250はスポーツバイクとして国内外で高い人気となっています。

カワサキは新モデルを登場させるときに「世界最速」ということに非常にこだわりがあり、現行モデルとしては「Ninja H2」という1000cc4気筒モデルがあります。

こちらのH2は最高速度400km/hを超えるまさにハイスペックバイクと言ってもよく、公道走行よりもむしろサーキット走行で本来の強みを発揮する仕様となっています。

もう一つカワサキらしいバイクとして知られるのがKLX250SRなどのモトクロスバイクで、「闘う4スト」をキャッチフレーズにした軽量かつハイパワーの水冷4ストロークエンジンとしてオフロード愛好家たちから広く使用されています。