走行性能を大きく左右するステムベアリング
ステムベアリングとは、バイクのハンドルの中心部にあるフロントタイヤを動かすために使用するベアリングのことです。
バイクにまたがってハンドルを左右に振ってみるとそれぞれのバイクによってかなり重さや印象が異なりますが、これを決めているのはステムベアリングの調整です。
想像してみるとわかると思いますが、このステムベアリングが摩耗したり内部に不具合が起きてしまっているとハンドル操作がしづらくなり走行性能にかなりの影響が及ぼされます。
ステムベアリングの調整が十分でないバイクはスピードを緩めたときにハンドルブレが起るようになったり、操作が固くなって方向転換をするときに余計な力が必要になったりします。
しかし案外ステムベアリングをこまめに交換しているという人は少なく、多少不具合があってもそのまま走っている人も少なくありません。
バイクの場合方向転換はハンドルのみではなく体重移動も合わせて行うので、ベテランドライバーにとってはそれほど気にならないのかもしれません。
ですがハンドル操作の不具合はそのまま致命的な操作ミスにもつながってしまいますので、安定性を高めるためにもできるだけこまめに状態チェックをしていくようにしましょう。
初心者にとってはかなり勇気がいるパーツ交換
ステムベアリングの交換そのものはそれほど難しいものではありません。
しかし本格的にパーツを交換するとなると、まずフロントフレームからハンドルやライト、ホーンを外し、さらにフロントブレーキやメーターワイヤーも外すといったかなり大規模な分解になってしまいます。
それまでタンクやラジエターくらいは外したことがあるという人も、ほぼバイクの全面全てを分解するとなるとかなり精神的な不安感が高まります。
本格的な分解となるのでできたら専用工具のあるガレージで行うことが望ましいです。
ベアリングそのものの交換は決して難しくありません。
ハンドル中央にあるステムボルトを外すと内部に大きな穴とそれを取り囲む小さな球体が見えるので、ベアリングプラーもしくはマイナスドライバーなどを使用してベアリング部を外します。
少し難しいのが新しいベアリングを再びステム内部の同じ位置にまで押し込むことで、これは同経の塩ビ管などを使ってコンコンと打ち込んでいくとうまくいきます。
最後にハンドルを元に戻すときにはたっぷりとグリスを塗り分解をしたときと逆の手順でハンドルやライト、ホーンなどを戻していきます。
全ての部品を元に戻したら必ず一度起動し、電装系などが以前と同じように正常に動いているかを確認してから乗用するようにしましょう。
正しく調整することで車体の安定性が飛躍的に向上し乗車感も相当よくなります。