エンジンオイルの基礎知識
バイクや自動車に乗る人にとって絶対に必要となるメンテナンスがエンジンオイルの交換です。
部品のメンテナンスについては車検など定期点検をすることである程度他の人に任せることができるのですが、エンジンオイルの交換については実際に走行している人が距離や経年により交換時期を判断しなければいけません。
特にバイクの場合には、全国どこでも年間を通じて自由に乗れるというわけではなく寒冷地などシーズンによって乗らないことがあるときにはそれに対応したエンジンオイル交換をしていく必要があります。
エンジンオイルはバイクの基幹部品であるエンジンを良好に保つために最も重要な消耗品ですので、まずは基礎知識からしっかりおさえ柔軟に交換時期に対応できるようにしていきましょう。
まずエンジンオイルをどうして交換しなければいけないかということから説明をすると、それはエンジン内で起る激しい動きを潤滑にするためです。
バイクには数多くの金属部品が組み合わされていますが、動作をすることによりその多くが激しく衝突をすることになります。
このとき間にオイルを挟むことで部品同士の摩擦を防ぎ、高温になるのを防ぐことができます。
エンジンオイルの役割は主に「摩擦緩和」と「冷却」「汚れ防止」「防錆」といったことが挙げられます。
言い換えるならエンジンオイルが古いままで走行することは、エンジン内の摩擦や汚れが起こりやすくなり寿命を縮めることになってしまいます。
エンジンオイルを点検して適切に交換
エンジンオイルの交換はほとんどの人がGSやSSなどの整備工場や、自動車用品を専門的に販売しているお店などで行うことになります。
お店でエンジンオイルの交換をお願いすると、使用したエンジンオイルの実費に加え工賃がかかってきます。
しかしここで注意したいのが、エンジンオイル交換は比較的簡単な作業であることから、お店によっては高校生バイトに任せっきりにしていたりすることもあるということです。
もちろん後輩を育てるという意味で若いスタッフに任せるというのは悪いことではないのですが、自分の愛車を使って勝手に研修をされるというのは気分の良いことではないでしょう。
ですのでエンジンオイルの交換など消耗部品の整備をどこかにお願いするなら、自由に整備工場内を見られるような窓を設置しているお店を選ぶことが勧められます。
自分で行う場合にはホームセンターや用品店からオイルを自分で購入してこないといけません。
オイルは「鉱物油」「部分合成油」「化学合成油」といった種類がありそれぞれ粘度や気温の適合範囲が異なります。
選ぶ際にはこれからの季節や用途に応じ、適合したものを購入するようにしましょう。