エアフィルターのメンテナンス方法

オートバイク

エアフィルターの機能

バイクの消耗品の一つにエアフィルターがあります。
まずエアフィルターの役割について説明をすると、エンジン内に送りこむ空気をきれいな状態にするためのフィルターのことです。

バイクのエンジンはガソリンなどの燃料に着火をして燃焼によって生まれるエネルギーを使用します。
ものが燃える時には空気が必要となりますので、走行中は常に外気からエンジン内に吸気をしていくことになります。

しかしそのまま空気をエンジン内に送り込むと大気に含まれているゴミやホコリなども一緒に吸い込んでしまうことになるので、エンジン内の故障の原因になります。
そこで給気口の入り口にエアフィルターを設置しておくことにより、エンジンルームにきれいな空気だけを送り込むことができるというわけです。

エアコンや空気清浄機などのフィルターを思い浮かべて貰えばわかると思いますが、空気の流れを作り出す製品のフィルターというのは使用をしていくことでかなりのホコリが吸着をします。
バイクのエアフィルターも長く使用していくことで表面にかなり多くのホコリがついてしまうので、次第にエンジンに運び込まれる空気の量が減少して燃焼しづらい状態になってしまいます。

そのため定期的にエアフィルターを交換する必要があります。
バイクのエアフィルターはエンジン近くの空気孔に取り付けられているので、簡単な工具を使って取り外しをして新しいものとを入れ替えていくことになります。

清掃の目安、交換時期

バイクのエアフィルターの交換の目安は、そのバイクで使用されているフィルターの種類によっても変わってきます。
バイク用エアフィルターは大きく分けて「乾式タイプ」「ビスカス式タイプ」とがあります。

乾式タイプというのは蛇腹状のろ紙をまとめたもので、ビスカス式タイプは別名湿式タイプと言われるオイルで湿らせたスポンジをまとめたものです。

見た目としてはいずれもペーパー状のものが細かく織り込まれた形をしているのですが、ビスカス式は内部が二層式になっておりより高い吸着率となっています。

交換の時期の目安は乾式タイプは10000km走行ごと、ビスカス式タイプは15000~20000kmごとに行うのがよいとされています。

乾式タイプの場合、エアダスターや掃除機を使って表面のホコリを取り払うようにしていくことで繰り返し使用をすることが可能です。
一方のビスカス式は基本的に「清掃」ということはできず新品との交換で対応することになります。

交換をする時にはあまり走行距離だけにこだわるのではなく、エンジンの調子がよくないと感じたり、燃費が落ちたと思ったら点検をしてみることがおすすめします。

交換は修理工場などに依頼をしてもよいですが、比較的簡単にメンテナンスできる部分なので自分でも試してみてください。