走行性を高めるホイールベアリング
ホイールベアリングとは、自動車やバイクの軸部分にありエンジンによって回転した時にその動きを滑らかにするための働きをします。
言うまでもないですが、車輪の回転が滑らかになることにより自動車やバイクの性能は大きく向上します。
ホールベアリングが設置されているのはタイヤ・ホイールの中心で、完全にタイヤを車体から外したときに真ん中に設置されているのを見ることができます。
ベアリングは大きく「シールタイプ」と「ノンシールタイプ」の二種類があり、一般的にはシールタイプの方が管理がしやすいとされています。
いずれの場合もベアリングが摩耗することで動きが鈍くなるとタイヤの回転が滑らかでなくなるので、急に回転が止まったりハンドル操作ができなくなってしまうことがあります。
ホイールベアリングのメンテナンスのタイミングとしては、普段の走行時にタイヤから異音がするようになったり、走っていてなんとなくガタつきが起こってしまうという場合です。
ベアリングが十分に機能しなくなると内部のグリスが不足し回転ごとに金属がこすれるような「ガーッ」という音がするようになります。
もともとノンシールタイプのベアリングは泥跳ねや水濡れといった悪路で使用するときのためのガードである「シール(ゴム)」がないものなので、タイヤを購入するときにはそのあたりも気をつけた方がよいと言えます。
ベアリング交換の方法
ベアリングを交換するときには専用のベアリング取り外し用工具を用います。
マイナスドライバなどをハンマーで叩くことでもできるのですが、慣れないうちはベアリングの外枠を傷つけてしまうことがあるので、あまり無理な力をかけないようにすることが大切です。
古いベアリングは取り外して見ると内部のグリースが黒く固くなっていることがわかるので、表面のカバーをとって内部の部品を専用の洗剤で洗い流します。
シールタイプのベアリングの場合表面カバーの裏に内部にゴミが侵入するのを防ぐゴムのカバーがあるので、傷がつかないようにできるだけ慎重に取り除きます。
すっかり古い油がとれたらそこに新しいグリスを十分に塗り丁寧に元通りの箇所に戻していきましょう。
ただしベアリングの交換について先に覚えておいてもらいたいのが、ホイールベアリングはバイクの部品の中でも安全性を確保するために非常に重要なパーツであり、ちょっとの調節ミスが大きな不具合につながってしまうことがあるということです。
ベアリングの付け外しもそうですが、さらにトルクの締め付けなど最終的なタイヤバランスを見ていかないといけません。
専門工具なしで行うにはかなり危険な作業なので、よほど慣れた人でないなら自力で全てをしようとはしない方がよいと言えます。