ブレーキのタッチが悪くなってきたら清掃を
ブレーキキャリパーは、フロントブレーキのブレーキパットを挟み込むようにしてついている制御装置です。
ブレーキキャリパー部分に圧力が加わることによりブレーキパッドを通して回転中のタイヤに圧力がかかるしくみとなっているので、キャリパー部分に汚れが入り込んだり何らかの不具合が起きてしまうと正しくブレーキ操作をすることができません。
本来ブレーキキャリパーは取り外しをして丁寧に洗うような必要はほとんどない部品なのですが、古いバイクや悪路を走行したあとなどはひどく内部に汚れが入り込んでしまっていることが考えられるので、細かい部分まで丁寧に洗ってみた方がよいでしょう。
より本格的に行う場合には完全にバイクからとりはずしてオーバーホールをすることもできますが、そこまでではないというときには、とりあえず周囲のネジを取り外しブレーキパッドを抜き取った状態で洗車と同じ要領で清掃をしていきます。
ブレーキフルードの漏れや部品のサビがあったら徹底的に清掃を
ブレーキフルードの清掃が特に必要となるのは、キャリパー部分からブレーキフルードの漏れが発生してしまっていたり、付近の部品にサビが見られるような場合です。
キャリパー内にはブレーキレバー近くのフルードタンクからつながるフルードがたっぷり満たされるようになっているので、本格的なオーバーホールをする場合にはまず完全にフルードを抜いてから外す必要があります。
キャリパーの部品に破損があるとこの部分からフルードが漏れ、正しくブレーキがきかない状態になってしまうので早めに問題を解決しなければいけません。
特にキャリパーを接続している締め付けボルトは錆びやすく、サビが進行してしまうことでブレーキ性能に大きな影響が出てしまいます。
錆びたボルトは錆取り液にひたしてキレイにするかもしくは思い切って全て交換をすることをおすすめします。
普段の洗車でもできるキャリパーの清掃
あまりにも汚れがひどくなってしまうとオーバーホールや部品の交換ということになってしまうキャリパーですが、そうなる前に普段からやっておきたいのが洗車時の清掃です。
洗車をするときには主にボディやシートなどを中心に行うことと思いますが、タイヤ周りもしっかりマメに汚れを落としていくことでバイク全体の寿命を延ばすことができます。
用意するのは専用の柄のついたブラシ(歯ブラシでも可)で、水をつけてキャリパー部分をごしごしとこすっていきます。
キャリパーは左右からタイヤを挟み込むようなしくみになっているので、隙間の汚れを早めに取り除くことで蓄積を防ぐことができます。
それに加えて定期的に最初に紹介したような取り外しによる少し丁寧な清掃を加えていくことでより状態をよく保てます。