後続車の安全も守るテールランプ
バイクのは自動車と異なり、重要なライトが一箇所にしかつけられていません。
そのため一箇所のバルブが切れてしまうと即必要な点灯がされなくなってしまいますので、自分自身だけでなく公道を走行している他の自動車やバイクを危険にさらしてしまうことになります。
中でもテールランプはライトを点灯したときに同時に着くランプのことで、すぐ近くにブレーキをかけたときに点灯するブレーキランプ(ストップランプ)があります。
もしこれらが正しく点灯されないまま走行をしていると、減速をしていることが後続車に伝わらなかったり、濃霧や夜間時に自分の存在を周囲に認知してもらえなくなり危険な追突事故を起こしてしまうことになります。
仮に事故が起こらなくても、転倒しないテールランプのバイクで公道を走行することは「整備不良」として道路交通法違反となってしまいますので免許点数の減点対象となります。
ちなみに整備不良による減点は制御装置などの場合は2点(反則金9千円)、テールランプなどを含むライトは1点(反則金7千円)です。
テールランプおよびストップランプの交換は他のライトと比較して簡単にできるようになっています。
ほとんどのバイクではテールランプはバイク後方のナンバープレートのすぐ上あたりにあり、2つ~の小さなネジでカバーがつけられています。
カバーを外すとすぐにバルブが出てくるので同型の新品を予め購入しておき交換をしたらカバーをもとに戻します。
テールランプとストップランプは同時に変えるようにしましょう
バイク後部についているランプはテールランプとストップランプの2つで、バルブが切れるとしても同時に切れるということはめったにありません。
バイクの種類によってはこのテールランプとストップランプは違うサイズのバルブを使う場合と、同じものを使用する場合とがあります。
どちらか一つだけが切れたときには一つだけ取り替えればよいように思いますが、多少の時期が前後するだけでかなり近い時期にもう一つも切れる可能性があるので、できれば同時に交換しておくことをおすすめします。
自動車用と兼用になっているランプ用バルブは2個セットで売っているものもありますが、使えるサイズかどうかはカバーを開ける前に確認しておいた方がよいかもしれません。
どのサイズのバルブを使用しているかは付属の取扱説明書やメーカーカタログに掲載されています。
原付バイクなどのスクータータイプなどでは後部のライトは直接カバーを外して取り付けるのではなく、シートを開いた内側の部分から交換をするタイプになっていることもあります。
後部はヘッドライトやウィンカーと異なりきちんとついているかわかりづらい箇所です。
出発前などには自発的に確認をしておく習慣をつけましょう。