ホイールの種類を知っておこう

スポーツタイプのバイクに多いキャストホイール

ホイールはタイヤを支える重要なパーツですので、走行性能に直接関わる点で重要度が高いです。
また、大きなパーツでもありますので、見た目にも大きく関わってきます。
それだけに、ホイールの違いをよく理解しておきたいものです。
まず、キャストホイールという種類ですが、これはスポーツ系のバイクで採用されることが多いです。

ハブからスポーク、リムまですべて一体化しているホイールで、スポークは広くて点数が少ないのが特徴です。
複数の細かいパーツを接合しているわけではないので、より強度が出るのが強みで軽量化も図れます。
そのため、シビアな走りが求められるレーシングマシンでも採用されるケースが多いです。
金型に溶解したアルミ合金を流して成形することでホイールを作ります。

また、アルミ合金だけでなくカーボンや他の金属を混ぜることで、より強度を高めたり軽量化したりするものもあります。
製造に手間がかかりますし、そもそも原料にもこだわっていることが多いため、ホイールの中では最も高価になります。
中には40万円、50万円とするものもあってプロが使うような性能を持ちますが、もちろん大量生産されているキャストホイールもあって、1万円以下というケースもあります。

キャストホイールはスポーク部分の形状にバリエーションがあり、この形状によって走行性能が変わってきますし、デザインもかなり違いが出ます。
そのため見た目と性能のバランスを取りながら、自分好みの一本を探す楽しみがあります。
注意点としては、すべてが一体化しているホイールですので、スポークが折れると修復はできず廃棄となるという問題があります。

汎用性の高いスポークホイール

スポークホイールはハブとリムをつなぐスポークが細い金属でできていて、多数のスポークが取り付けられています。
タイヤが受けた衝撃を、細かくそれぞれのスポークで吸収できるのが特徴で、悪路で走る時など全体で上手にショックを受け止めてくれるため、オフロードバイクでの利用頻度がかなり高いです。
また、従来モデルのほとんどがスポークホイールですので、汎用性が高いのもメリットです。

ほとんどの大きさのタイヤに合う製品が出ていますし、使う素材や精度、デザインなどのバリエーションも豊富です。
当然、価格も安いものから高品質かつ高額のものまで様々です。

スポークホイールの見た目はクラシカルなイメージを与えます。
そのため、あえてカスタムをする際にスポークホイールを選ぶライダーもいます。
また、レトロモデルを出したいメーカーが、あえて今でもスポークホイールを標準仕様として装着することもあります。