バイクのフレームの種類を知っておこう

クレードルフレームがバイクでは標準的

バイクのボディーを支える重要なパーツがフレームです。
フレームの構造や材質によって、かなりの程度走行性能やデザイン、走った時の感覚などが変わってきます。

バイクで標準的なフレームタイプは、クレードルフレームというものです。
クレードルとは「ゆりかご」という意味で、フレームだけを取り出してみると確かにゆりかごのような形をしています。
エンジンを取り囲むようにフレームが周りを覆っている見た目となります。
そして、エンジン周りとステアリングヘッドパイプ、スイングアームピポットが接続され一体化しています。

クレードルフレームはその構造によって剛性と強度を作り出すことができますし、エンジンをカバーするように作られているので転倒などの際にも、エンジンを保護できるのがメリットです。
クレードルフレームの中にもいろいろな種類があって、ダウンチューブというエンジンの前あたりのフレームが2本になっているダブルクレードルや、ダウンチューブが1本のシングルクレードル、根元は1本ですが2本に分岐するセミダブルクレードルといったタイプがあります。

クレードルフレームから派生したフレーム

クレードルフレームと似ているタイプのフレームとして、ダイヤモンドフレームという構造があります。
これは、クレードルフレームと同じくエンジンを囲むように作られているのですが、ダウンチューブがない形状です。
そのため、エンジンの上側をマウントする必要があります。

その上でフレームとエンジンが接合される形となり、いわばエンジンがフレームの一部となります。
この形状にすることで、フレームをカットして軽量化を図れるのがメリットです。

バックボーンフレームというタイプは、基本的な構造がダイヤモンドフレームと同じものです。
ただし、フレームとしして使用するのはパイプではなく厚めの鋼板プレス成形という材質で、このフレームにエンジンが吊られている形でパーツ構成がなされています。
より簡単な作りですし、生産が簡単であることから、原付バイクや価格の低い商用車などで多く使われています。

その他のフレームタイプ

トラスフレームというタイプは、建設でもよく用いられるトラス構造を持ちます。
他のフレームよりもパイプを細くして構造自体を強化することで剛性と強度を出しています。
パイプが細くなる分軽量化できるのが大きな特徴ですし、ひねりに強く柔軟性が生まれるのでレーシングモデルでも採用されています。

モノコックフレームは、面全体を使ってボディーを支える構造です。
そのためパイプだけでなく、外板を付けて全体で強度を出す形となります。
自動車でよく用いられる構造ですが、バイクでも採用されることがあります。