立ちゴケの原因とは?
バイクの初心者が恐れていること、またバイクの運転に少し慣れてきた頃にうっかり失敗してしまって起きるのが、立ちゴケです。
特に、バイク初心者であれば、運転に不安が残っているため、非常に慎重なのですが、バイクに慣れ始めるとうっかり油断してしまい思わぬところで立ちゴケしてしまったという方も、少なくありません。
立ちゴケは、まず運転している本人が怪我をしてしまう場合があるため、非常に危険です。
また、愛車にキズがついてしまったり、壊れてしまうことがあるため、ダメージが大きいトラブルと言えるでしょう。
では、立ちゴケにはどのような原因があるのでしょうか?
まず、一つ目に多いのは、靴紐がステップにかかってしまうということです。
紐付きのライディングシューズやスニーカーなどを履いてバイクに乗っている人は、注意が必要です。
停車する際、ステップに紐が引っかかってしまい、足が出ないことが原因で、立ちゴケが起こります。
また、停車する際に足を出した先が滑りやすい場所だった場合にも、立ちゴケが起きやすくなります。
特に、路肩に溜まっている落ち葉などは、非常に滑りやすく危険でしょう。
足を出す前に、まずは足を出す先が滑りやすいかどうかを、目で確認することが大切です。
立ちゴケの対策や対処方法
では、立ちゴケをしないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
まず大切なのは、乗っている時も降りる時も、足元に気を付けながら動くことです。
足を滑らしたり、段差を踏み外してしまったら、大きなバイクを支えることはできません。
特に、大きなバイクに乗っている方や身長が低い方は、要注意です。
また、発車時と停車時は、ハンドルをまっすぐに戻しましょう。
直立しているバイクは、支える時にはほとんど力はかかりません。
エンスト時の立ちゴケと握りゴケの可能性を減らすためには、ハンドルをまっすぐにしておくことが大切です。
衝撃が急に来たとしても、ハンドルがまっすぐであれば、バイクが傾く可能性をぐっと下げることができます。
立ちゴケを防ぐポイント
立ちゴケを防ぐためには、フロントブレーキを、丁寧に優しく扱うことが大切です。
いわゆる握りゴケと言われるコケ方を防ぐためには、フロントブレーキの扱い方をマスターする必要があるでしょう。
フロントブレーキは、制動力が非常に高いので、速度が出ていない状態で使ってしまうと簡単にロックをかけてしまいます。
フロントフォークが沈んで戻る、その反動でバランスを崩してしまい、立ちゴケしたというケースがあります。
また、サイドスタンドをしっかりと出しておきましょう。
路面状態に注意しながらサイドスタンドをしっかりと出しておくことで、ちょっとした衝撃が起きても、畳まれずにキープしてくれます。