劣化すると加速が悪くなるハブダンパーの交換方法

タイヤ

ハブダンパーの予備知識

バイクの乗り心地を左右する重要なパーツがハブダンパーです。
ハブダンパーとは車輪の中心部分に取り付けられている円盤状のパーツであり、後輪のチェーンとタイヤとをつなぐ役割をしています。

エンジンとリアタイヤをつなぐ部品としてスプロケットがありますが、その間で衝撃を吸収してそれぞれのパーツに負担を与えないようにすることが主な役割となっています。

これがあることで発進や加速、減速をしたときにかかるGを減らすことができるので、乗っている本人とバイク本体が急激な振動を受けることがなくなります。

しかしそうした衝撃を受け止めるという役割のため、長く使用しているとどうしても摩耗が起こり、運転中の不具合を感じるようになってきます。
ハブダンパーが消耗してくると、発進時や変速時にガクンと違和感のある衝撃を感じるようになります。

実際に体感した人の感想をまとめると、最初のうちは軽い違和感を感じるのですが一度発生し始めるとみるみる悪くなっていくということが多いようです。
ですので定期的に点検をするとともに、運転中のガタツキを感じたら早めに交換をしておくことがおすすめになります。

一般的なハブダンパーの交換時期の目安は、スプロケットやチェーンの交換時に行うのがよいとされています。
スプロケットとチェーン交換の2回に1回でも十分な場合がありますが、いずれにしてもスプロケットとチェーンの交換の時にはかなり多くの部品を取り外すことになるので、その時のオーバーホールとして一緒に行うと手間が少なく、安全性を確保することができます。

ハブダンパーの交換方法

ハブダンパーの交換は自分で行う時には十分に広い空間と専用工具が必要になります。
そのため気軽にDIYができるパーツというわけではなく、修理工場でお願いをする方がよいと言えます。

なお整備士の方に依頼をする場合、スプロケット、チェーン、ハブダンパーすべて一式で交換するときには12000~15000円程度が相場となっています。
ハブダンパー単体で交換を依頼した場合には6000円程度がかかるので、やはり一式で依頼をした方が工賃的にもお得となります。

10000万円以上となるとバイクのメンテナンスとしてはかなり高額の部類になりますが、交換時期は数年に一度くらいでそれほど頻繁なものではありませんし、エンジンオイルのように期間で交換しなければならないものでもありませんので、そのあたりは安全のためと割り切って交換した方がよいでしょう。

手順としてはまずリアホイールをボルトを両側から外してタイヤを本体から取り外し、中央のディスク部分を止めているボルトを6箇所緩めてスプロケットと一緒にハブダンパーを取り外します。